当記事では、Skyrim(スカイリム)にMODを導入する手順を、初めての方向けに紹介していきます。
すべてのMODに関して、この記事の作成時点で実際に導入確認はしておりますが、MODのダウンロード・インストールは自己責任でお願いします。当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。
また、Skyrim関連の他のMOD記事を探している方は、上記のリンク集もご覧になってみてください。
- はじめに
- 外部サイトへのユーザー登録
- LOOTのインストール
- 事前に入れておくと良い便利ツールやMOD
- Skyrim本体の日本語化
- SKSEの導入
- バグを取り除くパッチのインストール
- UIライブラリの導入
- モーション管理
- 体型編集ツールとキャラクリツールの導入
- 体形の調整
- 顔パーツの美化MOD導入
- リテクスチャ(肌の質感)の変更
- おわりに
はじめに
当記事を読んでる方は、「正直よく分からないけど、SkyrimにMODを入れてみたい!」と思っている方がほとんどかと思いますが・・・
「SkyrimにMODを入れてみたい!」
上記のように思い立つ人の中の動機で最も多いのは、おそらく以下のことじゃないでしょうか
- 自キャラの外見を美化し、胸部なども揺れるようにする
実際、私はそうでした。大人のSkyrimですね(笑
この思い中には若干の邪な気持ちも含まれているかと思いますが実際問題、ここを起点としてMODを導入していくのが、MODの理解への一番の近道かと思います。目標は大事です。
本記事ではそこに辿り着くまでの手順をできるだけ簡単にかつ詳しく記載していきます。
それでは、始めます。
外部サイトへのユーザー登録
Nexus Mods
https://www.nexusmods.com/
上記のサイトへのユーザー登録は事前に必ず行ってください。 登録料や維持費はもちろん無料です。
多くのゲームのMODを取り扱っているサイトとなり、ほとんどのMODは上記のサイトから今後ダウンロードしていく形になります。
LOOTのインストール
LOOT - Load Order Optimisation Tool
https://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=1918
WindowsのプログラムであるLOOTというソフトをインストールします。
このプログラムはMODのロードオーダーを自動的に調整し、MOD同士の競合を防いでくれる便利なプログラムです。
現時点では何を言ってるか分からないかとは思いますが、まずは細かいことは気にせずインストールしてください。
事前に入れておくと良い便利ツールやMOD
事前に入れておいた方が良い、ほぼ必須なツールやMODなどを紹介していきます。
なお、これらのソフトのインストール先が取っ散らかると後々管理が面倒くさくなるので、下記のようなフォルダーにまとめてインストールする形にしてください。
「D:\SkyrimTools\」
SSEEdit
SSEEdit
MOD編集・クリーニングツールです。
espやesmに残る不要なデータ等を削除したり、ちょっとした変更を行うことができます。MODの内容や競合箇所を確認する際にも役立ちます。
Mod Organizer 2 (MO2)
Mod Organizer 2
MOD管理ユーティリティ。略称「MO2」
Skyrimに大量のMODを導入するにあたって、もっとも重要となってくるツールの一つです。MODを導入し始めると、おそらく最も睨めっこする時間が長くなるツールでもあります。
MO2は以下のフォルダにインストールするようにしてください。
「D:\SkyrimTools\Mod Organizer」
MO2を起動後、設定画面を開き、「パス」タブで「ベースディレクトリ」が 上記のフォルダになっているのを確認してください。
「Nexus」タブでNexusにログインしてください
「代替手段」タブで Steam にログインしておいてください。
これでNexus の Download with manager ボタンで直接MO2にダウンロードできるようになります。
Skyrim本体の日本語化
Skyrimの言語設定を以下のように設定します。
音声:英語
字幕:日本語
詳細手順は以下のサイト様に参考にして頂ければと思います。
ttps://tktk1.net/skyrim/tutorial/sejp/:embed:cite
一番確実簡単なSkyrim Special Editionの日本語化
音声:英語
字幕:日本語+英語
また、ここからは任意ですが、英語の勉強などの目的で上記のような言語設定にしたい場合は、プラスで以下のサイトも参考にしてみてください。
ttps://tech.fuqinho.net/?p=309
Skyrimで英語の勉強
上記のように、英語と日本語が同時に表示されるようになります。(音声は英語のみです)
SKSEの導入
Skyrim Script Extender (SKSE)
Skyrim Script Extender (SKSE)
スクリプト拡張の一つで、以降で紹介するほぼすべてのMODに必要となります。 前提MODというやつです。
今回はSE版の想定ですので、「Current Special Edition build 2.0.20 (game version 1.5.97): Download 7z File」からダウンロードしてください。
ダウンロードが完了したら7zを解凍し、フォルダ内の中身をすべて SkyrimSE がインストールされてるフォルダ直下にコピーするか移動してください。おそらくは以下のフォルダになるかと思います。
「D:\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition」
以降は、「skse64_loader.exe」をダブルクリックすることで Skyrim SE を起動する形となります。Steamからの起動は基本行いません。
Address Library for SKSE Plugins
Address Library for SKSE Plugins
上記のSKSEを拡張させるためのプラグインです。
SKSE DLLプラグインのバージョンを、簡単に独立させるためのヘッダーファイルとデータベースが含まれています。
バグを取り除くパッチのインストール
ここからは実際に、MO2にMODを導入していきます。
この先は、いくつかのMODを入れるごとに、Skyrimを起動し、問題なく起動できるかの確認を必ずおこなってください。この手順を取り入れることにより、万が一Skyrimが起動しなくなった場合に、原因のMODを簡単に探し出すことができるようになります。
USSEP - Japanese Voice Edit
https://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=11009
Unofficial Skyrim Special Edition Patch の日本語版です。
Skyrimの中にに存在しているバグを取り除くMODですが、単なるバグフィックスだけではなく、「ここは本来こうあるべきである」を追求し、公式の設定ミスの修正やロアとのすり合わせ等も躊躇なくおこなわれています。導入することにより、安定性の大幅な向上が見込めます。
UIライブラリの導入
UIライブラリとは、「いくつかの種類のあるUI(ユーザーインタフェース)を実現するための集合体」です。要は、画面周りの操作を見易く使いやすくする感じです。
Sky UI
SkyUI
ゲーム内の様々なインターフェースを使いやすく、見やすいように変更します。
MCM(The Mod Configuration Menu)という機能も持っています。
SkyUI SE - Flashing Savegames Fix
SkyUI SE - Flashing Savegames Fix
SkyUIのセーブ周りの動作を改善する修正スクリプトです。
SkyUIを導入している場合にセーブやロードをする時に、セーブリストが点滅してしまうのを修正します。
UIExtensions
UIExtensions
バニラ(デフォルトの環境)に存在するメニューや、そのメニューを拡張するSkyUIとも異なる、別種のメニュー形態を追加するModです。
後に出てくるMODの「RaceMenu」の中などで使います。
モーション管理
事前準備がある程度整いましたので、ここからはキャラクターの肌や骨格に手を加えていきます。
基本的には、各リンク先の注意事項をよくお読みの上、導入していってください。理解しないまま入れていくと、ゲームが強制的に止まるCTD(Crash To Desktop)のもとになりますのでご注意ください。
XPMSSEの導入(スケルトンの置き換え)
XP32 Maximum Skeleton Special Extended - XPMSSE
Skeletonを変更するMOD等で互換性をもたせるための新構造のSkeletonファイルです。いわゆる「骨組み」を変更します。
XPMSSEの修正スクリプトの導入
XP32 Maximum Skeleton Special Edition - Fixed Scripts
上記、XPMSSEの修正スクリプトです。
CBPC - Physics with Collisions for SSE and VR
物理エンジンライブラリを導入します。
CBPC - Physics with Collisions for SSE and VR
プレイヤーとNPCの胸部とお尻に物理的な揺れを加えます。
「CBP Physics」というModに「衝突判定」を加えたものがこの「CBPC」になります。
つまりはこれを導入することで胸部などが揺れるようになります。
Sexy idle Animation - Skyrim Special Edition
Sexy idle Animation - Skyrim Special Edition
待機(Idle)モーションを変更します。
インストーラ形式になっており5種類の中からお好みのモーションを選択して導入してください。
このMODのIdle1か2を使用した状態で上記MODを導入し、後述のモーション管理やBodySlide and Outfit Studioでの体形作成などをすべて完了させると、リンク先の動画のように手の動きに合わせて胸部が動くようになります。
モーション管理MOD「Nemesis」の導入
モーション管理MODは、「 FNIS(Fores New Idles in Skyrim SE)」というものが有名ですが、私はFNISもより新しい下記のNemesisを入れています。
(もちろん、FNISの方を使っても大丈夫かと思います。該当のページをよく読んで、やりやすそうな方を選んでください)
Nemesis Unlimited Behavior Engine
■簡易設定方法
1.「Update Engine」ボタンをクリック
2.「Launch Nemesis Behavior Eingine」ボタンをクリック
最後に、MO2 の右側ペイン「プラグイン」タブに、FNIS.esp というプラグインが追加されているので、それにチェックを入れる。(FNIS 向けに作られた他の Modを使えるようにするため)
体型編集ツールとキャラクリツールの導入
BodySlide and Outfit Studio
BodySlide and Outfit Studio
後述のCBBE-やBHUNP SSEの体型をスライダーでカスタマイズできる体型編集ツールです。
さらに、服や鎧などのメッシュの編集を手軽に行えるツールOutfitStudioの2種類が同梱されています。
RaceMenu
RaceMenu
キャラクターエディット画面(ShowRaceMenu)を大幅に拡張する、キャラクリ用ツールです。
RaceMenu 0.4.16 Memory Leak Hotfix (SE)
RaceMenu 0.4.16 Memory Leak Hotfix (SE)
上記RaceMenuのメモリーリークのバグを防ぐためのHotFixです。
体型(CBBE 3BA)の導入
Caliente's Beautiful Bodies Enhancer -CBBE-
UNP系ボディと並ぶ定番の体型MOD、略称「CBBE」。バニラ衣装も含まれています。
(ちなみにSkyrimにおける代表的な体型は CBBE、SMP、3BBB、TBD、UNP、UUNP、BHUNPです)
CBBE 3BA
CBBE 3BA (3BBB)
CBBE SMP (3BBB)の別作者による改良版、CBBE 3BBB Advanced、通称CBBE 3BA。
HDT SMPに依存しない衝突による、より現実的な物理学のためのボディと構成されています。
MFBO - CBBE 3BA body and BodySlide files to change followers' and NPC' default nude body
MFBO - CBBE 3BA body and BodySlide files to change followers' and NPC' default nude body
一部の特定のフォロワーの体型をデフォルトのCBBE(SE)から3BBB(3BA)に置き換えます。
Version3.0からFOMOD形式の自動インストーラにより、インストール済みのフォロワーを選択して体型を変更できるようになりました。
体形の調整
ここまでで”服を着ていない状態”で「胸部を揺らす」といった目的は達成できているかと思います。次に、服を着た状態でも揺れるように設定を行っていきます。
まずは、BodySlide and Outfit Studioを使って、体形の調整とCBPCへの対応をおこないます。
詳細な手順はいずれは書きたいですが、ひとまずは他サイト様を見てください。
ttps://blog.ogaaaan.com/games/skyrim/se_in2021-3_3/
例えば、上記のサイトの説明なんかはめちゃくちゃわかりやすいです。
顔パーツの美化MOD導入
ここまでで、当初の目的(胸部を揺らすなど)はほぼほぼ達成できているかと思います。
ただ、Skyrimデフォルトのゴリラキャラの胸部を揺らしても仕方ないので、ここからは自キャラの見た目をどんどんと美化させていきます。
これから行うことの概要は上記の記事などがわかりやすいかもです。
髪の毛の種類の追加
まずは髪の毛の種類を大幅に増加させます。
定番の揺れる髪Mod ですが、基本的にはCBPC には対応していないため別途以下のHDT-SMPの導入が必要になります
HDT-SMP (Skinned Mesh Physics)
物理演算ライブラリ。服やマント、髪などをヒラヒラさせるMOD。
CBPC 対応の衣類 Mod や髪型 Mod が今の所ないため、代わりに入れる。参考までに、体を CBPCではなく、HDT-SMP にするとPCへの負荷が高くなる。
なお、HDTとは主に物理演算系のMODの略称。HDTは物理演算により"揺らします"。 さらに当たり判定を持たせたりし、より自然な揺れを作ります。
KS Hairdos - HDT SMP (Physics)
「KS Hairdos SSE」という髪型ModのHDT-SMP対応版。
Great Moders' HDT-SMP Physics Hair and Xing
100以上のHDT-SMPの髪を追加します。
このModは多くのポリゴンと多くの物理スケルトンノードで構成されているため、リンク先の注意事項をよくお読みの上導入を検討してください。
眉毛の種類の追加
SG Female Eyebrows
スタンドアロンタイプの女性用眉毛を追加します。
瞳の種類の追加
リテクスチャ(肌の質感)の変更
肌の質感を変更します。
私が使っているのは以下の「The Pure CBBE and UNP - 4K or 8K Female Skin Textures 」です。
The Pure CBBE and UNP - 4K or 8K Female Skin Textures
ttps://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=20583
[Skyrim]Fair Skin Complexion をベースにしており、比較的薄顔で肌目の細かいキャラクターになります。
インストールの際に各種オプションが選べます。環境に合わせて選択して下さい。
テクスチャは他にもいろいろあり、他代表的なものを以下に2つ紹介しておきます。 リンク先の説明や画像などを見て、どれを導入するか判断してください。
Diamond Skin - CBBE and UNP Female Textures
ttps://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=45718
CBBE と UNP に対応した 4K の女性用スキンテクスチャ。
フォーマッド形式。
Marshmallow Skin -CBBE 8K 4K-
ttps://skyrimspecialedition.2game.info/detail.php?id=58713
白くて染みのない肌。
おわりに
ひとまず以上です!!
実際に手を動かしてみる、うまくいかない箇所は他のブログも覗きに行ってみるなどして、色々試していただければと思います。
ここまでの手順を実施できていれば、「MODとはなにか」というのがなんとなくは分かるようになっていると思うので、ここから先は自分自身でMODを探し、導入していくといった行動を取れるかと思います。そうするともう沼です。めちゃくちゃ楽しいんですが、ゴールが見えなくなります(笑
それでは、良きMODライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ホロライブやVtuber風のプリセットやフォロワーを導入する方法は、下記の記事などを参考にしてみてください。