こんにちは、Ventoです。
ここ数年は据え置きゲーム機のゲームから離れていた私ですが、「ドラえもん のび太の牧場物語」をきっかけにNintendo Switchをやり始め、その面白さに惹き込まれつつあります。
今回はそんなNintendo Switchに関しての記事です。
ニンテンドースイッチの何が良い?
持ち運びの手軽さ
私は「平日は実家で過ごし、休日は持ち家で過ごす」といった少し変則的な生活をしています(いずれも娘とは常に一緒にいます)。
持ち家での休日だけのゲームプレイだと、牧場物語が積みゲーになる気しかしなかったので、実家でも娘が寝た後にswitchを出来ないかと考えました。
ちなみに実家で暮らしている部屋の環境は以下の通り。
テレビ:無し
モニタ:無し
ノートパソコン:あり
テレビもモニタもないので、据え置きゲーム機をやる環境としては絶望的に見えますが・・・
ニンテンドーswitchは携帯機としてもプレイすることが出来ます!!
事前に何となくは知っていましたが、実際にプレイしてみると想像以上の快適さでした。携帯ゲーム機のノウハウはこれでもかと持っているであろう任天堂の神髄を見せつけられました。
あえて欠点を挙げるとすれば、充電をしながらのプレイが実質できないことですかね。ただ、
※2019/6/27修正
コメントで指摘いただいて知ったのですが、上記、私の認識間違いがありました!以下の写真のように、「充電しながらのプレイは可能」となります。コメントを有難うございました!
内蔵バッテリーはそれなりに大容量のため、休憩を含めて4時間以上ぶっ続けでプレイしてもバッテリー切れを起こしませんでした。十分です!
持ち運ぶ際は下記の2セットだけで大丈夫です。
- Nintendo Switch本体(コントローラ付属)
- 充電器筐体+電源ケーブル
HDMIケーブルなんかはモニタに繋げないため必要ありません。コントローラーは本体に装着している為、かさばることもありません。(取り外したとしてもめちゃくちゃ小さいです)。
この状態にすれば、本体をモニターのようにすることだって出来ます。
更に言うと、充電を気にしなければ、充電器筐体と電源ケーブルすら持ち運ぶ必要はありません!まぁ、ただの外出ならともかく、平日の5日間を充電無しで乗り切るのは流石に不可能ですが(苦笑
これで実家でも(娘が寝た後)に思いっきりプレイできるぞー!
今後のswitchの発売ソフトラインナップ
私が気になっているswitchの今後発売の新作ソフトを発売日順に紹介していきます。
ルーンファクトリー4 スペシャル
2019年7月25日発売予定。
3DSで出た作品のリメイク版となります。3DS版はプレイ済みですが、間違いなく名作です!
欠点を挙げるとすれば、2や3に比べて結婚できる女性キャラクターの魅力がいまいちなところでしょうか・・・。逆に男性キャラクターは変に魅力的なキャラが多かった気がします!
まだプレイしたことがなければ買って損はないかと思います。

ルーンファクトリー4スペシャル -Switch 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカード20種セット付&オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 配信 付
- 出版社/メーカー: マーベラス
- 発売日: 2019/07/25
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ファイアーエムブレム 風花雪月
2019年7月26日発売予定。
ファイアーエムブレムシリーズはSFCの紋章の謎から3DSの覚醒までプレイしてきています。私の中での最高傑作は聖戦の系譜です、次点で蒼炎と暁の2部作でしょうか・・・。もしくは封印と烈火の2部作ですね。世代交代系が好きなんです!
昔は「一度死んだキャラは基本蘇らない」システムが画期的でした。なのでプレイ時は常に緊張したものです。絶望も何度も何度も味わいました。その分、クリアできた時の達成感は半端なかったですね。
ただ、最近のシリーズは「キャラが死んでも蘇るモード」がデフォルトで搭載されていています。もちろん、「蘇らないモード」もあるのですが、その辺をゲームプレイ時に選択するのがどうしても違和感があります。
「蘇らないモード」だけにしたら、購入者も激減しそうなので、時代の流れと割り切るしかないんでしょうが…。

- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2019/07/26
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ゼルダの伝説 夢を見る島
2019年9月20日発売予定。
元々はGB版の移植です。マリオシリーズのワンワンなどが友情出演していることで有名かと思います。
GB版のストーリー展開が印象的で、今でも割と覚えています。ただ、忘れているところももちろんあるので、またプレイしたいのですが・・・リメイクのゲーム画像を見るとこれじゃない感が強いんですよね。
なので、この作品に関しては評価待ちで、評価次第で購入を検討したいと思っています。謎解きとかはそこまで好きじゃないので・・・(苦笑

- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
2019年9月26日発売予定。
発表直後から某所で超話題になっていますね。ライザのキャラだけが独り歩きしている感がすごいですが・・・。
話題になっている理由はともかく、数年振りにアトリエシリーズをやりたい熱が出てきています!

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ (パッケージ版封入特典(エクストラサウンドコレクション ダウンロードシリアル) 同梱) - Switch
- 出版社/メーカー: コーエーテクモゲームス
- 発売日: 2019/09/26
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
2019年9月27日発売予定。
まだプレイしていないので機会があればやってみたいですね!
ドラクエのナンバリング作品は9以外はプレイ済みです。

【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2019/09/27
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
あつまれ どうぶつの森
2020年3月30日発売予定。
ド定番ですね。私はこれの為にswitchを買ったと言っても過言ではありません!ソフトもなにがあろうと間違いなく購入します。
たいへいた、ブンジロウ、チッチ、ブーケにまた会いたーい!
どうぶつの森に関しては別記事でその良さについて語る予定です。
聖剣伝説3 TRIALS of MANA
元々はスーパーファミコンで発売されたソフトで、私が子供の頃にドハマりした作品です。
ただ・・・少し前に発売された聖剣伝説2のリメイクが散々な出来となっていたので、期待2割、不安8割といった感じでしょうか・・・。完璧なリメイク作品を出して、あの時の思い出を呼び起こさせてほしいといった気持ちは強くあります。その期待を込めての2割となります。どうか・・・!
ちなみにゲームのシステムとしては仲間キャラクターは全部で6人いて、その中から3人を選んで冒険する形式のRPGとなります(選ばなかったキャラクターはNPCのような扱いでストーリーに絡んできます)。
- 近接タイプ:デュラン、ケヴィン
- 忍術タイプ:ホークアイ
- 攻撃魔法:アンジェラ
- 回復魔法:シャルロット
- 補助魔法:リース
キャラのタイプを大きく分けると上記のようになります(上の3人は男です)が、各キャラクターに独自のクラス(職業)もあるので、近接タイプのデュランが回復魔法を覚えることも一応は可能です。
初めてプレイした時は、デュランorケヴィン、アンジェラ、シャルロットが定番だったかな・・・。友達もこの組み合わせが大多数でした。
そんな私が今プレイをしたらリース、アンジェラ、シャルロットのパーティーしか作らないと思います(笑)
昔はリースの選択肢なんてなかったのに、今はリースの選択肢しかない。これが成長か!(違
牧場物語
2020年発売予定です。
牧場物語の完全新作ですね!
先日発売された「ドラえもん のび太の牧場物語」が色んな意味で話題になっており、セールスもいい感じなので、この流れを新作につなげてほしいですね!
ルーンファクトリー5
約束された超名作です。2020年発売予定です。
買ったら莫大なプレイ時間を取られることは間違いありませんが、それでもやりたいです!!
願わくば、オーシャンズみたいにはならないことですね。DS版のルンファクのような世界をまた生み出して欲しいものです。ナンバリング作品なのでおそらくは大丈夫かとは思いますが・・・。
その他情報
- スマブラSPにドラクエの全勇者が参戦!(プレイアブル化は3、4、8、11っぽい?色違いでの対応か)
- スマブラSPにバンジョーとカズーイ参戦決定
- ゼルダの伝説 ブレスオブワイルドの続編開発中
スマブラSPにドラクエ勇者参戦は凄すぎますね。ゲームとしての現実的な話をすると、みんな剣キャラなので、ファイアーエムブレム勢とかと同じく強キャラだらけなんだろうな・・・。
まぁ今は昔みたいなガチプレイ勢ではないので正直そこまで気にしてはいませんがwお祭りゲーは楽しんでなんぼですね!
おわりに
以上、ニンテンドースイッチのお話でした。
任天堂はやっぱり凄いですね、ニンテンドー64やWiiを初めてやった時のようなワクワク感をまた感じています。
ただ私ももう子持ちのおっさんなので、昔みたいな廃人プレイはもうやめて、私生活に影響が出ない程度い楽しんでいければと思います!
最後までお読みいただき有難うございました!