こんばんは、Ventoです。 今回はうちの娘のイヤイヤ期のお話です。
娘のイヤイヤ期について
数週間前に実家で暮らすようになってから、娘のイヤイヤが激しくなっているように感じます…。素直な時は素直なんですが、一度何かでスイッチが入ると例えば以下のような場面で「イヤ!やらない!」しか言わなくなります。
- お風呂に入らない
- 歯を磨かない
- トイレに行かない
- 服を着替えない
- 遊びをやめない
- 寝る時間でも、寝ようとしない
怒る人と怒らない人
イヤイヤ言うことを強制しようとすると、甘やかしてくれるジジの方に泣きながら逃げていく感じですね。そういえば、妻と二人の時は私がその"怒らないで甘やかすポジション"だったかな・・・。父親が一人娘に怒るなんて心情的にもなかなか出来ないので、怒る役目は妻に任せていた節があります。
今は逆に私は"怒るポジション"になっているので、その"怒らないで甘やかすポジション"のラクさがよく分かります。なにかあった時に娘はその人の元に"逃げて来る"だけなのに、娘に頼られているという変な錯覚にも陥りますしね。まぁ逃げられるところが一切ないのも可哀想なので、その辺の調整は難しいところですね。
ちなみに、イヤイヤスイッチ云々に限らず、今のところ絶対にやらないことは以下の通りです。
- 特定の靴しか履かない(他を履かせようとすると泣く)
- 帽子をかぶらない(肌が敏感なのか、嫌がってすぐに脱ぐ)
- トイレに行かない(最近は改善気味)
- 野菜を食べない
最後の"野菜を食べない"の件に関してですが、昨日、佐野プレミアムアウトレットにあるフレッシュネスバーガーに行ったのですが、そこのオニオンリングは普通に食べていました。「それ、玉ねぎだよ」と教えると、すごい怪訝な顔をしましたが、そのまま食べ続けていました(苦笑)揚げ物パワー凄い。あとはカレーの人参やじゃがいももしっかり食べてくれます。カレーは正義!
昔は「寒くても上着を着ない」、「家の中でズボンを履きたがらない」ってのもあったため、少しずつ改善は出来ているので気長に付き合っていくつもりです。トイレも出来るだけパンツを履かせるようにしてからは、「おしっこ」と言ってくれて、その後にトイレでしてくれることも多くなってきました(まだ100%ではありませんが)。
上記のようにいろいろ書いてきましたが、娘のことを嫌いになるってのは今は考えられません最近は余裕も出来てきたのか、イヤイヤが始まっても声を掛けながら冷静に見守り続けられます。ただ、AM2時に急に起きて、「ねんねいやだー!」と泣かれた時はさすがにどうしようかと思いましたが(苦笑)その時は落ち着くまで少し離れて様子を見てて、私がいる布団の中に自主的に入ってきたら背中をポンポンしながら寝させました。
イヤイヤしているときに例えば娘が手とかを出してきたりしたらそれは問題なので、その時はしっかりと教え込むと思います。
イヤイヤがあまりに激しいときは距離を空けるとかもしたい時はあるのですが、実家だとジジという逃げ場があり、長い時間泣いていると前の記事の通りにジジが怒り出してくるので、それは今後の休みの日に私の持ち家で二人きりでいるときにやるつもりです。
最近の娘の可愛いワード ベスト5
最後に、最近娘がよく言う個人的な好きなワードです。
"ちーたー"と"はいえな"くるの?
千葉市動物公園に平成32年にチーターとハイエナが来るようです。それを教えてから、なぜか事あるごとにすごい可愛い顔でこの単語を言ってきます。
ちよちよぱんだたべたい
前の日記でも書きましたが、メロンパンナのことをちよちよぱんだと言います、頑張って訂正させようとしているのですが、いまだにそれは叶わずです(苦笑
ねーずーみのさんじゅーし、えい!
ディズニーのマイナー?な映画「ネズミの三銃士」のテーマですね。二人でよく口ずさんでいます。1936年の映画なのか・・・俺どころか、親すら生まれてないじゃん!
おおかみなんかーこーわーい、こーわーい
ディズニーの「三匹の子ぶた」の有名なフレーズですね。本来は「狼なんか怖くない」なのですが、娘は「こーわーい」と言っています。これが本当に怖いからなのか、ただの歌詞の覚え間違いなのかは現時点では不明です・・・。1933年の映画・・・ひえー。
ちがうよ、○○だよ!!
私が間違ったことを言うと即座に訂正してくるときのフレーズです。娘がまだ知らないだけで、私が間違ってないときも訂正されるますが!(苦笑)
今回は以上です。最後までお読みいただき有難うございました!