今回は最近の娘の様子を記事に残します。
気付いたら4歳間近です、月日が流れるのは早いものですね。
ここ1年の間は母親が近くにいない状況での養育環境となりますが、私の様々な心配をよそにスクスクと心身ともに成長を続けてくれています。
今の家族構成としては平日は私の父、私の母、私、娘の4人です(休日は私と娘の2人)。私の両親はどちらももう高齢なので、この先に何が起こるかは分かりません(母の姉は3年前に癌で亡くなっています)。
今の娘の好きなもの嫌いなもの
好きな色:ピンク
好きな食べ物:シラス干し
好きな果物:ぶどう
好きな動物:コアラ
嫌いなもの:野菜全般、坂道、狼
自宅内での娘の様子
とにかく元気です。
「絵本を読むより、公園に行ったり、家じゅうを走り回る方が好き!」って感じですね。外だと、コケて大泣きするまでがテンプレートです(笑
もちろん、元気なのは有り難い事です。(前から何度か書いている咳に関しては病院でも原因不明で、今も少し出る事があります。症状は確実に良くなっています。)
熱が出るなどの体調を大きく崩すことも前回の記事以降は一度もありません。
幼稚園登園時の様子
バス通園ですが、まぁ毎朝喜んで行ってくれています。
はやくいかないと、ようちえんばすがきちゃうよ!!ぱぱはやくして!
と、バス到着時間の20分ほど前なのに急かされるほどです(笑
幼稚園内での様子(場面緘黙症の疑い)
幼稚園内での様子に関してですが、自宅での様子とはうって変わって、自分から言葉を発することはやはり少なく(というよりもほぼない)、歌や踊りへの参加もあまり積極的ではないとの事でした。
上記の記事にも書いてありますが、いずれも担任の先生からの情報です。自宅や、幼稚園内でも私が近くにいるときは元気いっぱいなので、何かきっかけがあれば幼稚園でも元気になってくれそうなのですが・・・こればっかりは見守るしかないですね。もちろん、幼稚園の行事への私の参加は今後も最優先で行っていきます。
最近だと、年少さんの発表会のようなものを幼稚園に見に行ったのですが、そこでもやはり娘は声を出せずに、先生やお友達のサポートを受けて何とかこなしていました。その姿があまりにも自信なさげで、毎日家で見ている元気いっぱいな娘とは対照的し過ぎて少し驚きすらもありました。
その日の夜に、娘にそれとなく理由を聞いてみたところ、まだまだ片言な言葉で以下のように教えてくれました(当たり前ですが怒ったりなどはしません)。
- しゃべりたくないの・・・
- はずかしいの。
- あのね、むねがどきどきするの
- ひとりであそんでるの。
- おともだちとあそびたいの。
慣れない言葉の中からも娘の葛藤がこれでもかと伝わってきました・・・。
休みの日は公園やキッズスペースなどにも良く連れて行くのですが、やはり他の子供と遊ぶのが苦手なようで、他の子供がいると私の足から離れようとしません。何かがきっかけで良い方向に向かう事を目指したいところです。
発声の強制は症状が悪化することもあるようなので、そういったことはせずに様子を見ながら、市の子育てダイヤルに相談することを検討中です。
私たちの夫婦不仲が原因になってる可能性ももちろん考えましたが、考えても結論は出ませんし、妻の気持ちや状況が変わらない限りは改善も出来ないので、私はこれまで同様に、3人で住める場所を維持しつつ、娘の事をしっかりと見守っていく所存です。
上記サイトは非常に勇気づけられましたので、自分のためにもリンクを張っておきます。
幼稚園で覚えてきた遊び
最近、下記のフレーズで唐突に言い始めることがあります。
おおかみさんいまなんじー
幼稚園で覚えてきたのでしょうが、聞き覚えがなかったので早速ググってみました。
➀オオカミ役を決める。
➁その他の子どもは少し離れたところに並ぶ
➂「オオカミさん、今何時?」と聞く。
➃オオカミは「3時」「7時」など時間を答える。
➄「12時」でなければ、オオカミ以外の子は「あ~良かった」と言って、「3時」なら3歩、「7時」なら7歩と言われた時間の数だけオオカミに近づく。
➅「12時」と言ったら、オオカミは他の子を追いかけてタッチ!
➆タッチされた子が次のオオカミ役になる。
だるまさんがころんだの亜種的な・・・?
娘の滑舌
娘は「さ行」と「は行」がまだ言えません。
「さしすせそ」と言ってもらおうとすると、「たちつてと」になってしまいます。
なので、「お寿司」は、「おつち」と言ってしまいますね(苦笑
これまでは可愛いので笑ってみていられましたが、そろそろそうも言ってられなくなってきました。滑舌を直すいい方法ってなんかないかなぁ・・・。
ちなみに滑舌については3歳児検診の時にも指摘されていました。
上記記事内で市役所に提案された「4歳間近時点での生育状況の確認の電話連絡」も先日、掛かってきました。
元々は連絡先に妻の携帯番号が書かれていたので、繋がらないといったトラブル(すでに解約済みのため)はありましたが、第二連絡先で私の番号を登録しておいてよかったです・・・。
最近、娘が喋った印象的なワード
まだねむい!もうちょっとねてていーい?
朝起こした時に寝ぼけながらこんなことを言ってきました・・・どこでそんな具体的なワードを覚えたんだよ・・・。幼稚園バスに乗り遅れるので、そのまま起こしましたが(笑
〇〇(娘の名前)ちゃんはねぇ、おやさいたべられないの。だからぱぱたべて。
なんというわがまま娘!とか思いつつ、これまでは笑って食べてあげていましたが、さすがにそろそろ甘やかすわけにもいかないですよねぇ・・・。嫌われない程度に鬼になろう。と密かに誓ってみます。
トイレトレーニングに関して
前の記事にも書いた気がしますが、現段階では完璧になっています。
「おしっこしたい!」と言ってから、10分程は我慢できることも確認しました。
その次に悩んでいた便秘に関しては「ココア」の効き目が絶大ですね。娘自身も喜んで飲んでくれて、飲んだその日か次の日には「おなかがいたいー」といってトイレに向かってくれます。
逆にココア好きになり、今度は飲みすぎな事が気になってきましたが・・・その辺の量は私がコントロールできるので今はまぁ良しとします。
おわりに
そんな、日々悩みが尽きない最近の娘の日常でした。
場面緘黙症と思われる症状に関してだけは、娘の将来に関わることですので、今後も注意深く対応していきます。

私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常
- 作者: らせんゆむ
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/02/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る