こんにちは、Ventoです。
今回は最近の娘の様子についての記事ですが、良い事ばかりでなく、悪い事ももちろんあるので正直に書いていきます。
3歳9ヶ月の娘の様子
良い事
まず良い事ですが、私がびっくりするほどに娘がおしゃべりになっています。家の中では独り言に近いレベルで常にピーチクパーチクなんか喋っています(笑)
半年前の状況からしたら想像も出来なかった光景です。「女の子はお喋りになる」の意味が最近になってようやく分かってきました。
また最近はディズニーのドリームスイッチで「ABCの歌」を見せている影響か、暇があればABCの歌を歌っています。歌詞は全然完璧じゃないですけどね。英語がなにかも分かっていないと思います、雰囲気です。
あとはカーズの主人公のライトニング・マックィーンを言えるようになりました。なんの役に立つねん!
幼稚園にも毎日喜んで行ってくれています。連絡帳などを見ると、プールがお気に入りのようです。今年の夏は大きなプールや海にも行ってあげたいですね。
悪い事
娘は思い通りにいかなかったときに癇癪を起すことが多くなっているように感じます。わがままになっているとも言うのかな・・・癇癪を起したらほぼ確実に泣き始めます。
- 朝ご飯でラーメンを要求、「出せない」と言うと怒りだす
- 寝たくないのに電気を消された時
- 歯磨きやお風呂の際、それなりの確率で。
- 特定のおもちゃが近くにないとき
- コップの中の飲み物を飲み終わり、まだ飲みたい時
- 気に入らないことがあったとき
- 自分の思い通りにいかなかったとき
私と二人きりの時はわがままで泣き出して泣き止まなかったところで、距離を置いたりしてクールダウンを図ることは出来ますが、実家だとそうもいきません。
泣いたらすぐに泣き止ませないと、高確率で親が原因追及に押しかけて来るので・・・。勝手に押しかけてきて、「お腹が痛いんじゃないか?」、「喉乾いているんじゃないか?」とか状況によって見当違いの見解を言われるとイラっとしてしまう自分がいます。いかんなぁ・・・。
それ以来、実家にいるときに娘が泣き止まないと強いストレスと焦りを感じるようにもなってしまっています。自分自身、いろいろと余裕がないんでしょうね・・・。「心配して見に来てくれたんだ」という思考になれれば良いのかもしれませんが、なかなか難しいものです。
もちろん助かる事や良いことも多くあります。今回は詳しくは書きませんが、良いことが一切なかったらさすがに娘を連れて逃げ出しています(苦笑)
娘と二人の生活
そんな中でも最近の休みの日は娘と2人きりでの持ち家生活を行っています。
持ち家にいるときは家事、料理、育児はもちろん私が一人でやる形になるのですが、むしろ最近はそういった休日が楽しみで仕方ありません。毎日ではなく、週に2日だけってのも大きいんでしょうね。
毎日仕事をしながら一人でしっかりと子育てをされているお母さん、お父さんの方々には本当に頭が上がりません。私もいつかはそうなるかもしれませんので、今のうちにしっかりと準備を進めていきたいです。
そういえば最近だとクッキー作りをしていました。
・・・型抜きがうまくいかなくて大変なことになりましたけどね!よく見ると、ミッキーの手袋や短パンっぽいナニカが一応は確認できるかとは思います(苦笑)
作り立てだったせいか、まぁ生地がゆるくて・・・。そこで、生地は冷蔵庫で30分おいた方がいいという事を学びました。次回に活かします!生地を伸ばすのもいまいちうまく出来ませんでした。割り箸を左右に置く方法を試してみたのですが・・・。この辺は数をこなして試行錯誤していきたいですね。
味はもちろん問題なしです、娘も喜んで食べてくれました。

- 出版社/メーカー: 森永製菓
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
また、定番のプリンエルを使ってプリンも作ってみました。こっちに関しては失敗のしようがなかったですね。しいて言うならば、カラメルが分量通りの水で薄めたのにちょっと濃かったかな・・・。まぁオーケーです。

- 出版社/メーカー: ハウス食品
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
エピタフが妙に不気味な容器に関してはノーコメント・・・というか、いま巷でアニメが超話題になっているジョジョ5部について語る予定の別記事で!
まぁただ単にちょうどいいサイズのがこれしかなかったのです・・・。本来の用途はワイングラスのはずです(笑)自宅でワインなんてオシャレなもん飲んだことないですけどね!
娘は最近プリン好きになっているので、喜んで食べてくれました。
夕食に関しても、嫌いな野菜以外は文句わ言わずにバクバク食べてくれる娘には感謝しかありません。
野菜のおかず作りとかがどうにも苦手なので、その辺は回数をこなしてしっかり作れるようになりたいですね。栄養バランスとかはまだまだ考える余裕はないです(苦笑
そんな最近の日常でした。